
セミプロデビューのコンテンツ
- チェコビーズ 作品 写真集
- NewArrival 「チェコビーズ」
- My工房で 構想できる デザイナーズパック
- バーチャルデザインボードでデザイナー気分
- 1st stage まずは大ぶりピアス・イヤリングでセミプロ気分
- 2nd stage 異素材との組み合わせネックレスに挑戦
- Final stage パーツの個性を生かす!
1st stage
パーツ探しはフローで簡単! まずはイヤリング・ピアスでセミプロデビュー
100種類の「チェコビーズ」の選び方をフローチャート方式で解説します。
あなたの作りたいタイプはどれ?
1つ使いのシンプルな物、2つ使いでオリジナリティUP、ボリュームのある3つ使いのタイプ7タイプからお選び下さい。 作りたいタイプを選んだらタイプを覚えてクリックして進んでね。
Aタイプ
シングルプチ
はこちらから
Bタイプ
シングルロング
はこちらから
Cタイプ
シングルドロップ
はこちらから
Dタイプ
ダブル
はこちらから
Eタイプ
ダブルロング
はこちらから
Fタイプ
ダブルドロップ
はこちらから
Gタイプ
トリプル
はこちらから
小さめ「チェコビーズ」を選ぶ
タイプ別写真の矢印のカ所に使う「チェコビーズ」を選びます。選んだタイプに合わせて考えてね。
シングルタイプなので、大きめ「チェコビーズ」から1種類えらんでも良いですね。
F0185
7ヶ入り
F0186
9ヶ入り
F0187
7ヶ入り
F0190
7ヶ入り
F0191
7ヶ入り
F0192
5ヶ入り
F0193
7ヶ入り
F0194
7ヶ入り
F0198
6ヶ入り
F0208
5ヶ入り
F0209
6ヶ入り
F0211
7ヶ入り
F0212
6ヶ入り
F0213
7ヶ入り
F0214
6ヶ入り
F0219
4ヶ入り
F0220
4ヶ入り
F0221
4ヶ入り
F0222
4ヶ入り
大きめの「チェコビーズ」を選ぶ
タイプ別写真の矢印のカ所に使う「チェコビーズ」を選びます。選んだタイプに合わせて考えてね。
F0199
6ヶ入り
F0200
6ヶ入り
F0201
6ヶ入り
F0204
6ヶ入り
F0206
4ヶ入り
F0207
5ヶ入り
F0224
3ヶ入り
F0225
5ヶ入り
F0228
5ヶ入り
F0229
7ヶ入り
F0232
5ヶ入り
F0233
3ヶ入り
F0237
3ヶ入り
F0238
5ヶ入り
F0243
7ヶ入り
F0502
樹脂ノンホールピアス(2mm玉カン付)
ピアス・イヤリング金具を選ぶ
「イタリア フィレンツェ Micro社」のパーツの裏にピアス(イヤリング)金具を、接着剤で貼り付けます。貼り付けプレートのある金具を選びましょう。
ぶら下げ用のカン(リング)が無いものでも、工夫してご使用頂けます。
<ピアス金具:K2800> キャッチ部分の輪にぶら下げます。
<イヤリング金具:K1638>U字の部分にぶら下げます。
K2800
ピアス金具
10mm
K2800
ピアス金具
10mm
F0526
ピアス(8mm平皿カン付)
8mm
F0526
ピアス(8mm平皿カン付)
8mm
K1638-10
イヤリング金具
10mm
K1638-10
イヤリング金具
10mm
タイプ別に進んでね。タイプはこちら
アイピンを選ぶ。
矢印の「チェコビーズ」に通してピン曲げする「アイピン」を選びます。ピアス(イヤリング)金具と同じカラーの物を選びましょう。
折り曲げて輪を作りますので、ビーズのサイズより1cm以上大きな物を選びましょう。
ピン曲げこちら
K547
アイピン
0.7X30mm
K547
アイピン
0.7X30mm
K552
アイピン
0.7X45mm
K552
アイピン
0.7X45mm
K1698
アイピン
0.7x55mm
K1698
アイピン
0.7x55mm
ティーピンとストッパーを選ぶ。
矢印の「チェコビーズ」に通してピン曲げする「ティーピン」を選びます。ピアス(イヤリング)金具と同じカラーの物を選びましょう。
折り曲げて輪を作りますので、ビーズのサイズより1cm以上大きな物を選びましょう。
『Gタイプ』は、「チェコビーズ2コ」に「ティーピン1本」を通しますので、2コが通る長さの物を選びましょう。
ピン曲げこちら
K554
ティーピン
0.7X30mm
K554
ティーピン
0.7X30mm
K553
ティーピン
0.7X20mm
K553
ティーピン
0.7X20mm
K555
ティーピン
0.7X40mm
K555
ティーピン
0.7X40mm
K1700
ティーピン
0.7X60mm
K1700
ティーピン
0.7X60mm
ピンが通り抜けるときにはコレを使おう。
穴のサイズが少し大きくティーピンの頭が抜けてしまう場合は、ストッパーになる小さなパーツを先に「ティーピン」に通し、次に「チェコビーズ」を通します。
目立ちにくい小さなパーツを先に通すことで、抜け落ちを防げます。
このページでは、小さなキャップをストッパーとして使用しています。
K2651は廃番のため無くなり次第販売終了です。代替品として、K5511をお使い下さい。
ワイヤーを選ぶ
トップホールのドロップ型は、ワイヤーを使い「めがね留め」で輪を作り繋ぎます。
ピアス(イヤリング)金具と同じカラーの物を選びましょう。
組み立てましょう
材料が揃ったら、組み立てましょう。
と
の作り方
「ティーピン」に「キャップ(ストッパー)」「チェコビーズ」1コの順で通し、ピン曲げをしピアス(イヤリング)金具を取り付けます。
『ピン曲げ【ティーピン・アイピンを丸める】』はこちらから
『ピンの繋ぎ方【ティーピン・アイピンを繋ぐ】』はこちらから
の作り方
「ドロップ型のチェコビーズ」にワイヤーを使い「めがね止め」をしピアス(イヤリング)金具を取り付けます。
の作り方
「小さめのチェコビーズ」にアイピンを通しピン曲げをします。
「ティーピン」に「キャップ(ストッパー)」「大きめチェコビーズ」の順で通し、ピン曲げをし、「小さめのチェコビーズ」と繋ぎます。
ピアス(イヤリング)金具を取り付けます。
『ピン曲げ【ティーピン・アイピンを丸める】』はこちらから
『ピンの繋ぎ方【ティーピン・アイピンを繋ぐ】』はこちらから
の作り方
「小さめのチェコビーズ」にアイピンを通しピン曲げをします。
「ティーピン」に「キャップ(ストッパー)」「大きめチェコビーズ」の順で通し、ピン曲げをし、「長めのチェコビーズ」と繋ぎます。
ピアス(イヤリング)金具を取り付けます。
『ピン曲げ【ティーピン・アイピンを丸める】』はこちらから
『ピンの繋ぎ方【ティーピン・アイピンを繋ぐ】』はこちらから
の作り方
「小さめのチェコビーズ」にアイピンを通しピン曲げをします。
「ドロップ型のチェコビーズ」にワイヤーを使い「めがね止め」をし「小さめのチェコビーズ」と繋ぎます。
ピアス(イヤリング)金具を取り付けます。
『ピン曲げ【ティーピン・アイピンを丸める】』はこちらから
『ピンの繋ぎ方【ティーピン・アイピンを繋ぐ】』はこちらから
の作り方
ピアス(イヤリング)金具に、裏面が平らな「Micros社のパーツ」を接着剤で貼り付けます。「ティーピン」に「キャップ(ストッパー)」「大きめチェコビーズ」「長めのチェコビーズ」の順で通しピン曲げをします。
接着剤が乾いてから、ピアス(イヤリング)金具へ取り付けます。
●カン(リング)の無いピアス(イヤリング)金具の場合
<ピアス金具:K2800> キャッチ部分の輪にぶら下げます。
<イヤリング金具:K1638>U字の部分にぶら下げます。
●貼り付けできる裏面フラットパーツはこちら
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
プラスチックビーズ
1ケ入り / 111円(税別)商品をみる
『ピン曲げ【ティーピン・アイピンを丸める】』はこちらから
『ピンの繋ぎ方【ティーピン・アイピンを繋ぐ】』はこちらから
ビーズワーク 基本の道具
今から始める方に、作業が便利でより一層ビーズワークが楽しくなる道具がこちらです
ビーズステッチやアクセサリー作りなど、どんなものにも使う基本の道具です
一度購入すればずっと使えるものですので、始めに揃えられる事をおすすめします。
- ブレスレットの装着時をイメージしやすい
ブレスレットデザイナー
オールサイズ/ - 高級感のあるベルベット調のトレイ
ビーズワークトレー
- 倒れにくい形状の三角トレイ 。必需品
三角トレイ
- 小さなビーズ・パーツをすくってお片付け
ビーズスコップ
- ビーズステッチ用の針。ストックを忘れずに
ステッチ用ビーズ針
- シリコンの粘着でくっつく!持ち運び便利!
ビーズキャッチマット
- スタンド式で両手が使えるLEDライト付き
ルーペ(スタンド式)
- 折りたたんでバッグIN。持ち運びに便利!
コンパクトスタンドルーペ
- 転がりにくい美しい四角いケース12コ
パーツケース
- 開けてそのまま使える20gの製品ケース
プラケース
- 小さなパーツの仕分けに便利。3gの製品ケース
スリーブキャップ
- 四角がカッコイイ。5gの製品ケース
5gケース
- ビーズを可愛く整理整頓。ガラスの小瓶
ボトル
- お店でも使ってるコルクの蓋のガラス瓶
ボトル
ビーズワークの作品には様々な種類があります。作品や使用する技法によって、「ビーズステッチであれば、針や糸」「金具を繋ぐものであれば、ペンチやニッパー」「ビーズ織りは、織機や長い針」など、作るものに合わせた道具や副資材を用意しましょう。