- つるし雛(鶏・風車)
-
つるし雛とは、江戸時代後期から始まった風習で吊るし飾りのことで、生まれてきた子供の初節句に無病息災、良縁、幸せをこめて、お母さんやおばあちゃんが手作りされていたものです。
-
十二支の酉として親しまれる鶏。1日の始まりである朝を招き、滋養がある「卵」を産むこと等から、古来縁起のよい鳥といわれています。長寿や健康を願って飾られます。
※専用台は別売り→ご購入はこちら -
桃の節句のシェイプドステッチ
- 難易度:
- ★★★★★
- サイズ:
- 全長 約19cm、鶏 4*3.5cm、風車 3.5*3.5cm
- 金具の色味:
- 使用する道具:
- はさみ・ものさし
- MIYUKI先生のポイント
-
糸を強く引きすぎたり、同じビーズに何度も針を通すと、ビーズが割れることがありますのでご注意下さい。糸を強く引きしめすぎている場合、作っている途中で糸が毛羽立つことがありますので、適度に引きしめながら作って下さい。
コードNo. | 販売形態 | 内容量 | (希望小売価格) 販売価格 |
在庫 | 個数選択 |
---|---|---|---|---|---|
BFK537 | パック | 1セット | (1,026円) 820円 |
○ |