
お待たせしました!デリカビーズ織りの無料レシピに新作が登場!
便利な「シート止め金具」を使ってスマートに端始末を行う、春らしい華やかなデザインの無料レシピが2点追加になりました〜!デリカビーズ織りファンの方も、これから始める方もぜひお作り下さいね。
この特集では今まで掲載することのなかった「デリカビーズ織りの糸引きのコツ」も少しだけ掲載しております。 お見逃しなく〜!
デリカビーズ織りとは
ビーズ織りはヴィクトリア時代に流行した手芸のひとつ。
美しい光沢としなやかな風合いが貴婦人たちの人気を呼びました。
そんなビーズ織りがデリカビーズと織機で手軽に楽しめます。
デリカビーズ織りは、アンティーク風なバッグをはじめ、エレガントなネックレスやブローチ等のアクセサリーや装飾、タペストリーや絵、 ランプ等のインテリア品等、ビーズ織りの創作範囲は様々な分野へと広がって参りました。
一粒一粒のビーズが点となり、線となり、絵となり、そして形へと広がっていく・・・
そしてその輝き、色の混ざり合う様は、グラスビーズならではのものであり、 他の素材では表現できない世界です。
MIYUKIデリカビーズ
デリカビーズは、株式会社MIYUKIにて開発された、シードビーズの中でも最高級のビーズです。 一般のシードビーズに比べてビーズの穴が大きく、形が均一。シリンダー型の整った形はとても高品質です。 デリカビーズで作られたシートは、規則正しく並び、見た目も手触りも良いものができあがります。
バッグチャーム
パンジーが3つ並んだ可愛らしいデザインのキーホルダーです。金具を変えるとストラップにもなりますね!
同色でも加工の違うデリカビーズが絶妙に配色されたワンランク上の配色です。
小さめのシートを作りますので、初心者の方にもおすすめの作品です。
- WEB上で作り方を無料公開しています。
必要な材料を購入することもできます。
お届け後に、材料を買ったレシピが見つかる
お気に入り登録(要会員登録:無料)がお勧めです。
- デリカビーズ織りのバッグチャーム(パンジー)
金具
「手作りしたお気に入りの作品を自分が思う場所へ取り付けたい!」
金具には様々な種類がございますので、用途に合わせてお選び下さい。リングで付け替えられるのもハンドメイドの楽しみですね!
リングの使い方
デリカビーズ織りのミニタペストリー
可愛らしい小鳥モチーフの春らしいデザインが、ちょっとリッチにぶら下がったチェコビーズも細かいお花模様で春らしさ満載のミニタペストリーです。 梅の花にちょこんと停まる姿がなんとも愛らしいですね!
- WEB上で作り方を無料公開しています。
必要な材料を購入することもできます。
お届け後に、材料を買ったレシピが見つかる
お気に入り登録(要会員登録:無料)がお勧めです。
- ミニタペストリー(早春)
ぶら下げパーツ
このミニタペストリーにおすすめのぶら下げパーツはこちら。
小さなフラワーが散りばめられた可愛い者や、張るらしい色合いのガラスビーズが良く合います。
レシピページの”MIYUKI先生のオススメ「アレンジパーツ」”にも掲載しておりますので、ぜひご覧下さいね。
デリカビーズ織りの糸引きのコツ
デリカビーズ織りで最後の難関といえば……?
やはり織り上がった後の「糸引き」ではないでしょうか、この作業が苦手な
少々失敗しても、シート止め金具に収まるくらいの糸のはみ出しなら平気ですので、リラックスして挑んで見て下さいね!
「糸引き」までの技法につきましては、 デリカビーズ織りの各種ページをご用意しております。
- デリカビーズ織りを始めてみよう
-
ビーズアクセサリー作りとはひと味違う、上級者向けのビーズの技法です。専用の織機を使用し形の整ったシリンダー型のデリカビーズを1粒1粒は位置し絵を描くように、デリカシートを作ります。
- 持っておきたいデリカビーズ織機
-
デリカビーズ織りのミニタペストリーや、ミサンガブレス、小物を作るのに便利なサイズで、お求めやすい価格のデリカビーズ専用織機です。これから始める方にはオススメの1台です。
糸の「つまみ」方
糸の輪の部分をつまむと両側の糸を引いてしまうので、シートに近い根元部分の糸をつまんで内側だけの糸を引きます。
糸の引き方
縦糸を1本で張る場合の糸引きは、中央部分の糸から端に向かう順番に糸を引きます。
中央から常に内側の糸(引き終わった部分の隣)を上下交互に引いていくことで、間違いが防げる方法です。
※作品によって引く糸の回数や上下が違うことがございます。作品に合わせてご利用ください。
ミニ織機の基本
デリカビーズ織り
ミニ織機
- 株式会社MIYUKI発行の「デリカビーズ織り小冊子・ミニ織機の基本」の小冊子。
15点全作品図案付!
ミニ織機を使った手順や作品図案が掲載されています。
最後の難所と言っても良い「糸引きの方法」も、写真付きの解説がとっても解りやすく掲載されております。
デリカビーズ織りの基本がぎっしり詰まったこの一冊です。
※ミニ織機は、小さなシート専用の織機ですので、無料レシピのミニタペストリーやキーホルダー作りには不向きです。
(巻き取り棒を使う糸の張り方で作成可能です。)
シート止め金具
デリカビーズ織りで仕立てての端を金具のチューブ部分にスライドさせて、金具の端を折り曲げるだけで簡単に取り付け出来ます。 ネックレス、ペンダント、ブレスレットイヤリング等、様々なアクセサリーにご使用頂ける金具です。
デリカビーズ織りの無料レシピを多数手がける、当店のレシピデザイナーも”デザインの邪魔にならないシンプルさ”や”アクセサリーからインテリアまで多用途に使える”その使い勝手の良さから、お気に入りの金具です。
「この金具は、ほんとに出来が良い!」と絶賛の金具ですので、ぜひお作り下さいね。
金具に通るビーズの目安を記載しております。ビーズのロット違いによる誤差や、作り手の引き締め具合の差でも通るビーズの数は変わります「シート止め金具」の端を折り曲げる位置で微調整しましょう。
デリカビーズ(DBM)や丸小ビーズ以上の大きさのビーズは通りませんのでご注意ください。
”デリカビーズ織り”同様一列にビーズが並ぶ”スクエアステッチ”にもご利用いただけます。
シート止め金具の使い方はコチラ
K4956(20mm)
ストラップやキーホルダー、バッグチャーム、ブレスレットに最適なサイズです。
- デリカビーズ11/0(DB)
約11粒 - デリカビーズ15/0(DBS)
約11粒 - 丸特小ビーズ 15/0
約12粒
K4536(25mm)
ストラップやキーホルダー、バッグチャーム、ブレスレットに最適なサイズです。
- デリカビーズ11/0(DB)
14〜15粒 - デリカビーズ15/0(DBS)
約15粒 - 丸特小ビーズ 15/0
約18粒
K4957(40mm)
ストラップやキーホルダー、ミニタペストリー、極太ブレスレットに最適なサイズです。
- デリカビーズ11/0(DB)
約24〜25粒 - デリカビーズ15/0(DBS)
約24粒 - 丸特小ビーズ 15/0
約28粒
K4958(65mm)
ミニタペストリーや極太ブレスレットに最適なサイズです。
- デリカビーズ11/0(DB)
約42〜43粒 - デリカビーズ15/0(DBS)
約42粒 - 丸特小ビーズ 15/0
約46粒
本に掲載されたシート止め金具のアイテム
ビーズワーク初心者でも分かりやすい写真付きの解説でステッチやビーズ織りのテクニックを楽しく学べます。
こちらのアイテムの作り方は上記の本をご覧下さい。