ビーズ織りの基本〜目数表について〜
ビーズ織りの目数表といえば、数字や記号がマス目上にならんでおり、だいたいがビーズの一覧とセットになっています。一見すると何の模様も解らないマス目上の表ですが、一度に通すビーズの種類と数がひとめで解る優れものなんです。
ドット絵のような『図案』だけだと、ひとめビーズの数が分かり難いこともありますが、『目数表』を見れば、一度に通すビーズの数がすぐに解ります。
『目数表』があると、いちいち数える必要がないんです。大きな作品には欠かせないレシピの一部です。
世界中に様々な目数表がありますが、記号や配色や順番が違えど、基本の使い方はどれも同じです。覚えてしまえば簡単ですので、ぜひ目数表を見ながらのビーズ織りを楽しんで下さいね。
メニュー
1.ビーズ織りの『目数表』ってこんなの
2.『目数表』の使い方
3.「減目」や「増目」のある『目数表』の使い方
4.『目数表』によって異なる織り進め方
5.デリカビーズ織り『目数表』と『図案』
6.You Tube で覚えるデリカビーズ織り など
ビーズ織りの『目数表』ってこんなの
”デリカビーズ織り”の作り方説明書の一つに『目数表』があります。
記号やアルファベットと数字を用いて、簡単に織り進められるよう工夫された、ビーズ織り独自の表です。 『目数表』<右図>の左端は段数を表し、その右隣のマス内に記載されたビーズの種類と個数を通して1段目を織るという意味になります。
また、『目数表』には様々な表示形式が存在します。
下記の『目数表』は、マス内で数字とアルファベットが横並びになっていますが、縦並びになっている上図と意味は同じです。 また、段数を数える左端の数字が、"先頭から"と"末尾から"と両方記載されています。デザインの「上から出来上がる」か「下から出来上がる」か、自分が作業がしやすいと思う順番で始めると良いでしょう。
『目数表』の使い方
※画像はクリックで拡大します。
左端の列は、段数をカウントしている数字です。
何段目まで織ったかの目安に使えます。
目数表の左上のマスを見ます。(青い丸印のか所
)
●21<数字>がデリカビーズの個数。
●A<アルファベット>がデリカビーズの種類。
を表します。
付属の対照表で【A】のデリカビーズの種類を確認します。
この場合は「DB-203」のデリカビーズが割り当てられています。
1段目1マス目の意味は…「DB-203」を21コ。
という意味になります。
DB-203を21コ。ビーズ針に通し、1段目を織ります。
織り方はこちらのページ
次に表の2段目を順番に見て、ビーズの種類と個数を確認します。
この場合は
7C… DBC-34 を7コ。
3A… DB-203 を3コ。
1C… DBC-34 を1コ。
3A… DB-203 を3コ。
7C… DBC-34 を7コ
の順番でビーズ針に通し2段目を織ります。
次に表の3段目を順番に見て、ビーズの種類と個数を確認します。
この場合は
1C… DBC-34 を1コ。
1A… DB-203 を1コ。
1C… DBC-34 を1コ。
5A… DB-203 を5コ。
5B… DB-601 を5コ。
5A… DB-203 を5コ。
1C… DBC-34 を1コ。
1A… DB-203 を1コ。
1C… DBC-34 を1コ。
の順番でビーズ針に通し3段目を織ります。
4段目以降も同様に、1段ずつ該当のデリカビーズを
数字の数だけ通し、最後の段まで織ります。※途中で横糸が足りなくなった場合は、
「はた結び」で新しい糸を足してつなぎます。
余分な糸は結び目から約5mm残して切ります。
はた結びはこちら
大きな作品は何度も糸を足していくことになります。
「減目」や「増目」のある『目数表』の使い方
減目や増目のある場合は、独特のマークが付いています。
例えば『めで鯛ペンケース』の尾ひれの図案を見てみましょう。
通常ですと、ビーズの種類と数がありますが、数字のみに丸がついています。
これが、目の増減の目印となります。
1段目を見てみましょう。
4目分のビーズのあとに、○印付きの「42」があります。
これは、端から4目ビーズを通し、残りの42目はビーズも横糸も通さないことを示します。
さらに、6段目を見てみましょう。
段の始まりに4目。終わりに5目、丸印がついています。
これは、両脇を指定の目数分ビーズも横糸も通さないことを示します。
図案の6段目を見てみましょう。左側に4目、右側に5目、空白のセルがあります。
印の粒数はビーズを通さないよう増減しながら織り進めます。
デリカビーズ織り「目の増やし方」
デリカビーズ織り「目の減らし方」
様々なマーク
たとえば、この目数表は“矢印”が増減の目印です。
『目数表』は、作者や作成したアプリによって、表のマークや目印が異なっています。
『図案』と合わせてみると良いですよ。
目の増減テクニックはこちら
デリカビーズ織り「目の増やし方」
デリカビーズ織り「目の減らし方」
『目数表』によって異なる織り進め方
『目数表』は、作者によって表のマークなど形式が違っていたり、織機に仕上がっていくデザインの方向が違っていたり、様々な種類があります。特に"どちらから"という記載が無いものが多いので、織り始めに「間違えたかも!?」と不安にならないためにも、知っておくと便利です。
1.デザイン通りに織り進める目数表
2.デザインを逆さに織り進める目数表
デザイン通りに織り進める目数表
「目数表の一番上の行」が「デザインの一番下」のを表しています。緑の数字順に一番上の行から編み進めると、デザインの下から順番に、織機上に出来上がっていく『目数表』です。
「デリカビーズ織り」は織機を正面に置き手前から向こうへ織り進めますので、この『目数表』の一番上の行から順に織り進めると、 デザインの通り下端からシートが出来上がっていきます。作業途中であってもってもデザインが逆さまにならず、違和感なく、出来上がっていく模様を眺めながら楽しく織り進められます。
デザインの下から順番に織り進みます
デザインを逆さに織り進める目数表
一方こちらの『目数表』は、「目数表の最初の列」は「デザインの一番上」を表しています。
「デリカビーズ織り」は織機を正面に置き手前から向こうへ織り進めますので、 作業途中に見えるデザインは上下逆さまに見ながら作業を続けます。
織り進める方向が逆であっても織機から外すと同じ物になりますので、なんら支障はございません、
『目数表』の並びと『図案』の並びが同じ方向なので、2つを見比べたときに、混乱しにくいという利点もあります。
デザインの上から順番に織り進みます
※当店の無料レシピにつきましては、2016年以降から小さいシートは『図案』のみで掲載。『目数表』は織り途中が逆さまにならない方式を採用しております。
デリカビーズ織り『目数表』と『図案』
「デリカビーズ織り」の作り方説明書には、『目数表』や『図案』が欠かせません。
書籍やキットには、どちらも掲載してある場合もありますし、いずれかしか入っていない場合があります。
また、レシピの制作者によっては、記号や数字のマークが異なりますので、ご注意下さい。
「デリカビーズ織り」の『目数表』は、1マスを見るだけで、必要なビーズのカラーと個数が解る、「デリカビーズ織り」のために開発された目数表です。
「デリカビーズ織り」が日本で始まった頃は、作品作りには『目数表』のみで事足りていたほど、情報が詰まった資料です。
「タペストリー」や「バッグ」、「額絵」などの大きな物になると、一度に何十粒、何百粒ものたくさんの”デリカビーズ”を数える必要がありますが、一目見て必要な粒数が解るのです。
『図案』は、色や記号がマス目に並び、出来上がりのイメージがつかみやすく、直感的に使うビーズが解りやすい、作り方説明書です。
出来上がるシートに類似した色でマス目が塗りつぶされ、似た色味が区別できるように記号やアルファベットがかかれたものもあります。
最近では、パソコンやスマホでマス目を色塗りして自作のデザインでビーズ織りを楽しまれる方も増えてきました。
『図案』だけで制作する際は、作業中のか所を間違いにくい比較的小さなシートがおすすめです。
『目数表』も『図案』も、どちらかがあれば「デリカビーズ織り」をすることができ”材料セット”や”レシピ”には、どちらか片方しか無いものや両方あるものなど、作者や作成ソフトによって様式も様々にありますが、おおむね表している事柄は同じです。
サンプルの目数表と図案は 無料レシピ 「バッグアクセサリー・ワイルドストロベリー」を使用しました。初めての方にも作りやすい小さな作品です。
楽しいデリカビーズ織りの時間をお過ごし下さい。
You Tube で覚えるデリカビーズ織り
株式会社MIYUKIが公開しているデリカビーズ織りの動画です。
デリカビーズ織りテクニックMENU
ビーズ織り機を使って、まるでドット絵を描くように、デリカビーズでシートを織る。上級者向けのビーズの技法。
織りあがったシートは、アクセサリーはもちろん、ビーズバッグやインテリアに仕立てられます。
形の整ったデリカビーズを使用します。
デリカビーズ織りを始める前に
小さなシート作りのタテ糸テクニック
手のひらサイズの作品作りに適したタテ糸のテクニックです。織機の大きさ(長さ)に収まる小さなシート作りには、1本の糸で、コンパクトにタテ糸を張ります。
止め棒を使ったタテ糸の張り方
止め棒を使って張ったタテ糸の引き方と始末
大きなシート作りのタテ糸テクニック
織機より大きな作品作りに適したタテ糸のテクニックです。織機の大きさ(長さ)より大きなシート作る際には、切り分けた糸で長いタテ糸を張ります。
ストッパーを使ったタテ糸の張り方
ストッパーを使って張ったタテ糸の始末
ビーズの織り方(基本)
ビーズの織り方(応用)
目の減らし方
目の増やし方
「減目」や「増目」のある目数表の見方
ビーズ織りをより楽しむ
シートの綴じ合わせ方
シートのはぎ合わせ方
ファスナー付き内袋の使い方
ビーズ織機
- 人気No.1
伸縮型織機
1ケ入り / 4,050商品をみる - 人気No.2
ビーズおりき
1台入り / 960商品をみる - 人気No.3
織機 大
1ケ入り / 10,800商品をみる - 小さな形に
ミニ織機
1ケ入り / 3,600商品をみる - 長く伸縮します
織機 伸縮型
1ケ入り / 9,000商品をみる - 斜めで織りやすい
織機 縦型
1ケ入り / 31,500商品をみる - 斜めで織りやすい
織機 縦型(中)
1ケ入り / 9,000商品をみる - 小さくも大きくもなく
ミニワイド織機
1ケ入り / 2,520商品をみる
はじめてのかたにおすすめのセット
- お試し用に
はじめてさんのビーズ織りセット
1セット入り / 2,880商品をみる - 木製織り機のお試し用に
ミニ織機セット パート1
1セット入り / 9,000商品をみる - 木製織り機のお試し用に
ミニ織機セット パート2
1セット入り / 10,800商品をみる
ビーズ織りの無料レシピ
デリカビーズ織りで作るティッシュカバー(板チョコ)レシピをみる
デリカビーズ織りで作るティッシュカバー(サンマ)レシピをみる
デリカビーズ・バングル(太タイプ)レシピをみる
デリカビーズ織りマグネット(ねこ)レシピをみる
ビーズ織りで作るワイドブレスレットレシピをみる
デリカビーズ織りチャーム・イタリア:ブーツレシピをみる
おすすめのキット
ハンドバッグ・ピンクチェックビーズキットをみる
コサージュ材料セット【デリカビーズ織機使用】ビーズキットをみる
トートバッグ・サマーブルービーズキットをみる
デリカビーズ織りミニ掛け軸キット<向日葵>ビーズキットをみる
デリカビーズ織りミニ掛け軸キット<秋の七草>ビーズキットをみる
ジャルダンローズ・ブレスレット(シルバー)ビーズキットをみる
デリカ ビーズ織り の 特集
2020-03-27
デリカビーズ織機(大)LM1完全ガイド
#ビーズ織り #織機 #デリカビーズ #織機大 #LM1 #えるえむいち #デリカビーズ織り #小冊子 #DVD #材料セット
2020-02-21
はじめてのキミと出会える。ビーズ屋さん直伝の目玉焼きレシピ
#目玉焼き #ビーズ織り #ファスナー付き内袋 #無料レシピ #めだまやき #卵 #ポーチ #ペンケース #筆箱 #副資材
2020-01-17
ビーズ屋さんが鯛のこと、本気で考えました
#鯛 #真鯛 #ペンケース #筆箱 #ビーズ織り #デリカビーズ織り #ファスナー #ポーチ #無料レシピ
2019-11-08
新鮮 青魚入荷しました
#サンマ #秋刀魚 #ビーズ織り #シェイプドステッチ #デリカビーズ #魚 #ティッシュカバー # 煮干し #ピアス #無料レシピ #袋
2019-03-22
飾る身につける持ち歩く「スズラン」
#スズラン #お花 #ティッシュカバー #インテリア #ペンダント #無料レシピ #ビーズ織り #シェイプドステッチ #ステッチスタンド #図案
2018-12-14
飾る身につける持ち歩く「カーネーション」
#カーネーション #お花 #ティッシュカバー #インテリア #ブローチ #無料レシピ #ビーズ織り #シェイプドステッチ #ステッチスタンド #図案-
2017-03-24
減らし目増やし目が学べる デリカビーズ織りのアクセサリーキット
#ハウツー#ビーズキット#ビーズ織り#イヤリング#ブレス#ネックレス
2017-02-17
はじめてさんのビーズ織りセット
#道具#はじめてさんの○○#スターターキット#ビーズ織り#ミサンガブレス
2017-10-27
はた結び
#テクニック#ビーズ織り#ハウツー#糸
2016-08-26
デリカビーズ織り。ミニ掛け軸 日本の四季彩
#ビーズキット#ミニ掛け軸#MIYUKIデリカビーズ#ビーズ織り#和風
2016-08-26
減らし目増やし目のテクニックを覚えてレベルアップ
#ビーズ織り#MIYUKIデリカビーズ#無料レシピ#ハウツー#ペンダント#テクニック
2016-07-22
デリカビーズ織りで作る「キュートを閉じ込めるマグネットケース」
#ケース#MIYUKIデリカビーズ#ビーズ織り#無料レシピ#アニマル#猫
2016-06-10
ビーズ織りで作るバッグチャーム
#ビーズキット#バッグチャーム#MIYUKIデリカビーズ#ビーズ織り
2016-04-08
春らんまん特集
#春の特集#MIYUKIデリカビーズ#無料レシピ#ビーズ織り#シェイプドステッチ#マグネット#スマホアクセ#ビーズボール#食べられないけど美味しそう#カメラアクセ
2017-07-28
飾る 身につける 持ち歩く「コスモス」
#ティッシュカバー#MIYUKIデリカビーズ#無料レシピ#ビーズ織り#シェイプドステッチ#コスモス#お花#インテリア#ティッシュカバー#ステッチスタンド#図案
こちらもおすすめ
※表示の価格はページ作成時の価格です。改定になる場合があります。必ずリンク先やかごに入れた際の価格をご確認下さい。